一緒に学ぼう
家庭教師として一緒に勉強しよう
岐大祭、テーマはあしあと

もうすぐ岐大祭です。今年は11月1日~4日のようです。テーマは、
「あしあと」
振り返ってみれば あしあとはいろんな形をしている 曲がりくねっても 小刻みになっても 今につながっている 始まりも行く先も違うけど ここに集まったあしあとが 次への大きな一歩をつくりだす |
これを見て、井上雄彦先生の「リアル」で野宮朋美が言っていた、
「
偉いすね目指すもんがあって・・・
俺は何を目指すのかすらまだ見つかってねーや。
でも、だからこそ
今を生きることにした。
お前が踏みにじってる今を。
今いる場所がつまんねぇ職場だろうと
俺の道であることに変わりはねぇ。
俺のゴールにどうやってつながるかはしらねぇが
いつかつながることだけは確かだ。
」
を不意に思い出しました。今やっていることは、必ず未来につながります。何をやりたいかは分からない、でもそれだけは確かだから、今を一生懸命生きよう。そんな言葉です。
さてさて、今年も学祭で飲んだくれたいと思います。あと1ヶ月、学祭の実行委員の皆様、準備頑張ってください。
スポンサーサイト
義務教育って何だ?

所用がありまして、ドイツへ行っておりました。滞在先のひとつ"ニュルンベルク"にて、面白いものを見つけました。
第二十六条
教育を受ける権利
ニュルンベルクの城門をくぐってすぐ、ゲルマン民族博物館のとなり、「人権の道」と呼ばれるところにある一本の柱にこの二十六条は記されていました。
憲法第二十六条には、いわゆる「義務教育」のことについても書かれています。
<条文>
1.すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2.すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
1が権利の話で、2が義務の話です。親が子どもから、学校に行きたくないと言われて、よく、
「義務教育だから、学校に行きなさい!」
と言うことを耳にしますが、この答えは不正解です。子どもには教育の権利が与えられています。決して受ける義務ではありません。そして、保護者には教育を受けさせる義務が与えられています。教育を受けていないと、自由さえも剥奪されかねません(無知では考える能力もありません。そのため、奴隷の利用され、こき使われることもあります)。だから、人の大事な権利について、第二十六条は謳っています。それほど教育を受ける権利は重要なものです。そして、とても大切な教育を受ける権利を子どもが一時的な判断で手放さないようにするために、保護者がそれを受けさせる義務を負っています。ダブルチェックのようなものです。子どもたちが絶対的な不利益を被らないように、保護者は責任を持って教育を受けさせる義務を負っています。
「教育を受けさせなければならない」
このことについて、私たちはもう少し真剣に考えなくてはいけないのかも知れません。学校任せ、塾任せ、親任せ、というような誰か任せではなく、自分が自分たちの将来を支えてくれる子どもたちに何らかの教育を施すためにできることは何かを探す、または、実際に教育的行動をとる。これが、本当の意味での義務教育かも知れません。
制度・環境の整っていない国では、子どもが教育を受けたいと思っても、受けられません。教育を受けないと言うことは、社会で生きていくためには圧倒的に不利になるということを感じたことがありました。
NATOがアフガニスタンのタリバン政権に対してしかけた戦争直後、ジャーナリストがアフガニスタンに行き、現地に住むアフガニスタンの家庭を取材した内容が報道番組で放送されていました。取材を受けた家族の父は、レンガ造りを生業にしていました。来る日も来る日もレンガを作っています。レンガを作って、販売して、そのお金で生活をしていました。レンガを一人で作るのでは生活費をまかなえないので、子どもにもレンガ造りを手伝わせていました。ジャーナリストが尋ねます、
「お子さんを学校に行かせなくていいんですか?」
父親は、「学校に行かせてやりたいけど、その余裕がないんだ」と答えていました。ジャーナリストは、子どもにも尋ねました。子どもは、「学校に行きたいけど、仕方ない」と答えていました。そして、ジャーナリストが子どもから離れようとした時に、彼は、純粋なまなざしで次のようにTVに向かって言いました。
「みんな、レンガ造り大変だろうけど、頑張ろうね」
それを聞いた瞬間、教育の権利は必ず与える必要があると感じました。
【全国学力テスト】テレビと学力の関係
先日行われた全国一斉学力テストのクロス分析結果が発表されました。このテストでは、学力を検査するテストと生活態度などのアンケートを実施しています。
当たり前と言えば当たり前ですが、テレビを見ている時間が長い子の方が成績が悪いという結果が出ました。こと生活と学力には大きな相関関係があります。成績が悪い子に対しては、勉強を教えるだけではなく、生活態度を見直して、よい生活態度を身につけさせるようにサポートすることが重要です。生活態度を見直しただけで成績が上がる事例を数々見てきました。
世間一般に言われている朝食をきちんと摂ると学力が高いと言われています。これは、朝食を摂ると糖分が頭に行き渡り頭の回転がよくなるからと言われていたりします。でも実際は、朝食の栄養による効能よりも、食事によって家族との会話が増えたり、毎日朝食を摂るという行為がよい生活リズムを生み出したりする効能の方が大きいと感じます。その現れとして、家族との会話をよくしている子がしていない子に比べて平均正答率が13.5%も高かったのだと思います。
一方、「家の手伝いをする」「友達との約束を守っている」ことなどは、正答率とはあまり関係はないようです。正答率が高ければよいかどうかに関わらず、これらは非常に重要なことですので、積極的にお手伝いをしたり、約束は守るという姿勢は育んでいきたいです。
名古屋大学は112位。世界大学ランキング

イギリスのタイムズが大学ランキング500というものを発表しています(図は2007年のものです)。見てみると、上位にはアメリカ、イギリスの大学が占めています。
評価団体が欧米の団体だったり、学会などの中心が欧米にあるケースが多いので、アメリカ・イギリスの大学が上位を占めているということもあるようです。
日本の大学はと言うと、東京大学が17位で、京都大学が25位、大阪大学が46位。東海圏だと、名古屋大学が112位で最高位です。私が大学に在籍していた頃、野依教授がノーベル賞を受賞されました。これからさらにランクアップしていくことを期待しています。私立では、慶応大学の161位が最高位です。
アジアの大学では東大が最高位です。「優秀なアジアの留学生にとって、日本の大学なんか眼中にない」という話を聞いたことがありますが、それほどランクが低いという訳ではないようです。
評価方法は、国際企業からの評価、教授一人あたりの論文引用数、教授対学生の割合などがベースです。優れた研究成果を上げていたり、優れた教授がいたりすることが評価アップにつながるようです。なので、ランキングが高いからと言って、その大学の教育力が高いかどうかは分かりません。でも、世界一流に触れる、本物に触れるという機会を求めるのならば、上位の大学への進学は素晴らしい選択肢のひとつだと思います。
自分が高校生の頃、このような指標を見たこともなかったです。高校の時から、自分が進学する大学のことについてよく知ってから、大学を選ぶということをしておけばよかったなぁと今更ながらに思います。しかし、そのことを当時の自分に伝えられたとしても、「大学に受かるので精一杯だ!入ってからのことは入ってから考える!」って言われそうですが。。。。
ゆとり世代は「打たれ弱い」?
ゆとり教育を最初に受けた1985年生まれ以降の人たちのことをゆとり世代というらしい。
「学習意欲が感じられない」「コミュニケーションが下手」「打たれ弱い」
と酷評されるゆとり世代。新卒採用も売り手市場だし、ゆとり教育を受けてきているから、そうなるのは当然という感じの内容が日経産業新聞に書いてあった。そして、今年、その人たちが、新卒として初めて社会に飛び出した。
私たちのところで主に働いてもらっているのが学生。85年生まれの彼らよりも若いので、ゆとり世代ジュニアという存在だ。ゆとり世代の彼らだが、「学習意欲が感じられない」ことはないし、「打たれ弱い」こともない。
私たちの家庭教師には全員指導手帳というものを書いてもらっているが、書く内容が稚拙で下手だった先生も、徐々にうまくなり、3ヶ月も経てば立派に手帳を仕上げてくる。また、「打たれ弱い」と言うが、子どもの成績アップのために尽力し、例え、失敗しても、何とか打開策を見いだして前へ進もうする懸命な姿をたびたび見てきている。
指導手帳の書き方については、「せんせい通信」を使用して、上手に書けている手帳の内容をシェアするという環境を整えている。また、先生が孤軍奮闘しなくてもよいように、家庭教師センターからのフォローをタイミングよく実施している。
その日経産業新聞に紹介されていたゆとり教育世代の育成方法としては、権限委譲して責任感を養わせることとあった。お祭りに出店し、その店の企画から告知活動、イベント会社との価格交渉などを新卒社員チームにやらせる方法が紹介されていた。
結局は、環境作りだ。環境が整えば、「学習意欲」は湧いてくるし、子どもの成績アップをさせるんだという責任感を感じれば「打たれ弱い」こともなくなる。
ゼロイチで育った先生も、いつかは社会人になる。家庭教師経験で培った「意欲」「コミュニケーション能力」「問題解決能力」をもって、社会で活躍して欲しい。
感動を生む仕事がしたい
「感動を生む仕事がしたい」
最近、よく思う。人が成長するのって、感動体験だと思う。感動体験というは、別に目標達成が全てではなくて、失敗したとしても、感動体験になると思う。
最近は、とかく、1回の挑戦で失敗すれば、落胆し、あきらめがち。そんなんだったら、感動は生まれない。ASK-NETの毛受さんはよく言っている。
「失敗があるから、感動体験が生まれる」
私もそう思う。何かに向かって努力する時、絶対に壁にぶち当たる。仲間と何かイベントをやろうと思えば、仲間とどこかで衝突するし、甲子園目指して練習しても、途中できつい練習から逃げることもあるし、監督を殴ってやろうかと思うこともあるんだろう。しかし、そんな体験を乗り越えるから、初めて感動体験が生まれるんだと思う。
何かに向かって頑張ると言うことが大事。そして、達成しなかったからと言って、そこであきらめる必要もない。何かに向かって頑張ったことこそが素晴らしいことだし、そのことが自分を含めた多くの人たちの心を揺さぶる感動体験になっている。
向かうべき何かが見つからなかったら、今あることを頑張ればいい。そうすれば、その姿勢が感動体験を生むと思う。そして、その体験から、その人にとっての何か大切なものが見つかるはずだ。
長い時間かけて取り組んでも、その行為の成果がはげしく輝くのはおそらくほんの一瞬。10年間野球の練習をして、甲子園で優勝したって、その感動は1ヶ月も続かない。人生そんなものかもな。でも、そのはげしく輝く一瞬を味わいたくて、共有したくて、努力をしているんだと思う。
イベントを成功させることも、甲子園で優勝することも、本当はどうでもよいのかも知れない。本当に味わいたいのは、仲間と苦楽をともにして、数々の壁を乗り越えて、必死に頑張り、お互いを讃え、仲間と共にハグしあう瞬間かも知れない。本当にしたいことは、感動体験を味わうことなのかも知れない。
中学受験予定は13%
先日、日経新聞に中学受験に関する記事が掲載されていました。
中学受験をさせる予定と答えた保護者は、全国平均で13%。東京23区と政令市だけなら22%にも達します。
中学受験をさせる理由は様々です。私がよく聞く理由は、
「近くの中学が荒れているから!」
通常、公立学校の場合、校区という縛りがあるので、行く学校は選択できません。行く予定の学校が荒れていれば、その時点で荒れている中で勉強をしなければならない。保護者の方の目から見ると、やっぱり、落ち着いた学校に行かせたいというのが本音。
学力アップ云々よりも、落ち着いた雰囲気や校風で私立を選んでいる方が多いように私は感じています。
公立学校でも、学校選択制というものを導入している一部市町村があります。これは、複数の中学校から、行きたい中学校を選べるという制度。岐阜では大垣市で一部導入されています。
一方で学力を気にしなくてはならないのが、大学。先日、リメディアル教育という話を初めて聞きました。大学合格した人に高校の勉強を教えるための教育のことだそうです。大学入学前の高校3年生に対して、eラーニングなどで高校の勉強を教えるんだそうです。
そんなことするなら、入試で落とせばいいじゃん!って思ってしまいますが、2008年度入試で定員割れした4年生私大は全体の47.1%。入学者がいないと、大学の経営も危ぶまれるので、入試で落とすことは無理みたいです。
私は、日本を元気にするには、教育から変わっていくしかないと思っています。子どもたちが勉強を通じて、目標達成の方法を学び、人生の目的を掴み取る。私たちは、そんな子どもをたくさん育てられればと思っています。
親子の対立を緩和する
先日、父子の会話。
父:「仕事にはどんな服装でいくんだ?」
子:「適当」
父;「スリッパとか履いていくのか?」
子:「・・・。まあ、履いていくこともあるよ。」
父:「世間が見ているから、そんな格好ではあかん!」(怒)
頭にカチーンと来ました。"世間"という何の説明にもなっていない言葉で全否定された気分。親子対立の感覚を久々に感じました。。親はもちろんよかれと思って言っています。悪気は一切ないです。しかし、子どもはイラッとします。
正直、そのような格好ではダメなことは百も承知でした。そして、そういうことを気をつけないとなぁと以前から心には思っていました。
しかし、親から頭ごなし否定発言を喰らうと、そんな気持ちは吹っ飛んで、不思議なもので、逆らって「もっと変な格好で行ってやろうか」という気持ちにさえなります。
後から気持ちを整理して、なぜそのような気持ちになったのかを考えると、
1.全く説明がなされていない
2.決めつけ口調
3.内面に実は持っていた気持ちすらも否定されている
の3つが原因だと感じました。
特に3つ目は、非常に重要だと思います。
親が「勉強しろ!」って言う時、裏側には、「勉強を全くしていない、ダメな奴!」という言葉が隠されています。それを子どもが感じて、イラッとする。
子どもは、心のどこかで宿題をやらなきゃ、勉強しなきゃと考えています。だから、「勉強しろ!」と言われると、気持ちをないがしろにされた気分になり、不機嫌になる。
もし、「勉強しろ!」と言ってしまって、親子関係がぎくしゃくしたと感じたら、
「本当は勉強しようと考えていたんだよね。ごめんね。」
と親側からすぐに声をかけましょう。そうすれば、子どもが、逆上して勉強をほっぽり出すことは回避できると思います。